このページについて
最終更新日:2015年3月21日
文体を統一したりいろいろ追加したり…。
古くなった情報をいろいろ更新工事中です。
震災復興期の建築を紹介した書、「帝都復興せり!『建築の東京』を歩く」(松葉一清著、昭和63年、平凡社)で紹介されている現在も健在の建築群を踏破してやろう!と言うページです。
また、このページ上における情報等の掲載に問題がありましたら即刻対処いたしますので、管理者までご連絡ください。
訪問した建築
各建築に付されたナンバーは「建築の東京」のものと同じです。
No | 建築名 |
001 | 帝国議会議事堂 |
004 | 文部省 |
009 | 貯金局 |
011 | 簡易保険局 |
019 | 英国大使館 |
031 | 高輪消防署 |
037 | 上野駅 |
039 | 御茶ノ水駅 |
040 | 東京駅 |
041 | 地下鉄出入口(日本橋) |
064 | 中央郵便局 |
065 | 千住郵便局 |
069 | 東京帝国大学 |
070 | 早稲田大学 |
075 | 拓殖大学 |
076 | 上智大学 |
081 | 慈恵会医科大学校 |
084 | 東京高等商船学校 |
085 | 水産講習所 |
087 | 立教大学 |
088 | 第一高等学校本館 |
091 | 東京医学専門学校 |
095 | 東京女子高等師範学校 |
104 | 女高師附属高等女学校 |
110 | 高輪台尋常小学校 |
111 | 本郷高等追分尋常小学校 |
115 | 四谷第五尋常小学校 |
116 | 高師附属小学校 |
120 | 津久戸尋常小学校 |
122 | 東京帝大図書館 |
123 | 早稲田大学図書館 |
124 | 駒澤大学図書館 |
131 | 復興記念館 |
132 | 東京科学博物館 |
133 | 遊就館 |
136 | 国防館 |
137 | 早大演劇博物館 |
139 | 東京帝大航空研究所 |
141 | 東方文化東京研究所 |
146 | 聖路加国際メヂカルセンター |
148 | 東京帝大医学部附属病院 |
149 | 東京女子医専付属至誠病院 |
150 | 東京慈恵会医院 |
168 | 村山貯水池 |
169 | 和田堀貯水場 |
187 | 深川食堂 |
190 | 靖国神社神門 |
191 | 神田神社 |
194 | 仏光寺東京別院西徳寺 |
195 | 万年山青松寺 |
198 | 築地本願寺 |
199 | ハリストス正教会復活大聖堂 |
203 | 天主公教会 |
205 | 本郷教会 |
206 | 湯島聖堂 |
207 | 震災記念堂 |
209 | 大塚公園 |
214 | 有栖川宮記念公園 |
215 | 有栖川宮記念公園 |
216 | 有栖川宮記念公園 |
220 | 交詢社 |
221 | 学士会館 |
237 | 軍人会館 |
244 | 日比谷公会堂 |
248 | 歌舞伎座 |
264 | 浅草仲見世 |
269 | 明治神宮外苑水泳場 |
285 | 共同建物ビル |
288 | 明治生命館 |
289 | 第一相互ビル |
291 | 日清生命館 |
308 | 東京建物ビル |
319 | 明治屋ビル |
323 | 相互無尽会社 |
324 | 日本銀行 |
327 | 三井本館 |
332 | 産業組合中央金庫 |
339 | 野村ビル |
340 | 三越本店 |
341 | 松坂屋上野店 |
343 | 高島屋 |
344 | 東横百貨店 |
345 | 地下鉄須田町ストア |
346 | 地下鉄浅草駅 |
347 | 浅草松屋 |
348 | 三越新宿支店 |
350 | 伊勢丹 |
351 | 大日本麦酒株式会社銀座ビヤホール |
352 | 森五商店 |
353 | 服部時計店 |
358 | 聖書館 |
360 | 菅原電気商会 |
378 | 堀商店 |
399 | 東京中央卸売市場築地本場 |
403 | 八洲ホテル |
414 | 日本電報通信社 |
418 | 大日本雄弁会講談社 |
419 | 一誠堂書店 |
424 | 東京港芝浦日之出町上屋 |
430 | 三菱倉庫株式会社江戸橋倉庫 |
445 | 東京電燈株式会社浅草変電所 |
449 | 内閣印刷局工場 |
「帝都復興せり!『建築の東京』を歩く」について
この本は昭和10年に東京市土木局・都市美協会から発行された「建築の東京」が下地になっていて、著者の松葉一清氏が同書に掲載された500件近くの建築を実際に踏査し、建築から「東京」と言う都市を考察しています。全ての建築の写真、建築年、設計者等も収録されており、資料的価値も高い一冊です。この本と出会わなければ、このページが作られることもありませんでした。興味を持った方はぜひ一読を!
「建築の東京」について
この本が全ての大本なのですが、如何せん古い本のため入手は極めて困難であり、古書店などでは10万近くします。しかし幸いにも閲覧は容易で、東京都の多くの区立図書館で原本を所蔵しています。A3版なので写真も細部がよくわかる程でかでかと載っている上、天金が施されているなど豪華な構成です。
不二出版より忠実な復刻版も最近出されていますが、原本よりは安いとはいえなかなか高いです。比較的安価な復刻版として、ゆまに書房のコレクション・モダン都市文化 第5巻「モダン都市景観」がありますが、この本はA5判なので相当縮小されてしまっています。