行徳橋・行徳可動堰と江戸川水閘門 (2)

江戸川水閘門

江戸川水閘門
利根川方面より望む。左側に見えるのが水門、右側に見えるのが閘門。

東京湾からの塩水遡上を防止し上流の真水を確保するため、江戸川の水位低下の防止のために建設される。
昭和11年(1936年)着工、昭和18年(1943年)竣工。水閘門の完成に伴い、放水路との分派部の流れが大きく変わった。

時局下に建設されたこともあってか、角張った無骨なデザイン。通称篠崎水門。
釣りスポットとなっているので、釣り人を見ることができる。稚鮎がよく捕れるらしい。ただ、鮎釣りには期間があるらしく、「禁猟期間の鮎釣り禁止」の掲示がされている。

データ

図面
総事業費は400万5000円で、東京市の水利統制計画ということもあり費用は全額東京市が負担した。

水門分

ゲート 1枚扉 形式 鋼製全溶接ローラーゲート 3門
ゲート 幅10.6mx高5m 重18.4t
捲上機 5馬力(扉1枚につき2台)
捲上速度 0.5m/分
2枚扉 形式 超流型2段鋼製ローラーゲート 2門
ゲート 上段 幅9.7mx高2.38m 三方水密 重8.5t
下段 幅10mx高3m 四方水密 重16.7t
捲上機 上段3.7kw 下段5.5kw
捲上速度 0.5m/分

昭和46年に左右端部ゲートが2枚扉化された。45年~47年のゲート、操作室改造工事はかなり大規模なもので、門柱の姿が操作室の設置により大きく変わってしまった。

閘門

閘室 長100mx幅16m
ゲート 形式 鋼製全溶接ローラーゲート 2門
ゲート 幅13.4mx高6.5m 重33.7t(上流) 32.4t(下流)
捲上機 50馬力1台
捲上速度 0.1m/分

上流側と下流側の扉の仕様はやや異なり、上流は上下2枚、下流は1枚の扉となっている。

(図は閘門付近の看板「江戸川水閘門施設概要」、諸元はそれに加え、建設省関東地方建設局「利根川百年史」より。)

土木学会附属土木図書館サイト内・デジタルアーカイブス内の江戸川水利統統制(昭和10年)、土木建築工事画報15巻(昭和14年)第5号第6号に図面と建設中の写真が掲載されている。
前者と後者の資料を比較すると、水門・閘門共に形状や門数にかなりの差がある。昭和10年の段階では閘門はかつての船堀閘門・小松川閘門と似た形になるようだ。また、昭和14年の図面では、昭和45年~47年の改造前の水門の姿を見ることができる。

年表

昭和10年(1935年)8月 水利統制計画が策定。
昭和11年(1936年)6月 江戸川水閘門着工。
昭和18年(1943年)3月 江戸川水閘門竣工。
昭和45年(1970年) ゲート、操作室改造工事開始。
昭和47年(1972年) ゲート、操作室改造工事工事完了。

水門について

江戸川水門
水門は江戸川の塩水遡上防止と流水量調整を担う。5門のゲートを持ち、そのうち両端の2門は2枚扉で半分づつゲートの開閉が行うことができる。ゲートの開閉は水量の状況によってまちまち。
また、洪水の時は閉めることになっているが、現在は行徳可動堰が改修されるまで暫定的に開くことになっている。

水門ゲート
ゲート部のアップ。左側は改造された2枚扉ゲート、右側は従来どおりの1枚扉ゲート。

閘門について

江戸川閘門

江戸川と旧江戸川では水位に差が生じることがある。そんな時に、船を安全に通過させるために2つの閘門を互い違いに開閉し、水位を閘室内で上下させる。パナマ運河のものが有名。船が通過する際にはサイレンが鳴る。水位差のない時は両門とも開放されていることもある。

閘室
閘室と向かい側の閘門。春には桜の名所に。

閘門ゲート
ゲート裏側のアップ。裏面に木の板?が打ち付けてある。雑草が生えていた。

江戸川水閘門の今後

江戸川水閘門ができてから65年。こちらも老朽化が進んでいるため、改築が検討されている。

あらゆる角度から

閘門より
閘門から水門を見渡す。左右のコンクリート製の欄干も特徴的だ。

間の島
関門と水門の間にある島。奥は立ち入り禁止となっている。1970年代頃までここに建物が建っていた。

旧江戸川側より
旧江戸川側から望む。

リンク

国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所ウェブサイト
土木学会附属土木図書館

行徳橋・行徳可動堰についてはその1へ。

戻る