単行車は基本的に市内の運用に使用されています。
広電ではこの種の車両を「単車」と呼んでいますが、このページでは四輪単車と紛らわしくなるため、単行車と呼んでいます。
350形
351号
570形(元神戸市電)
昭和35年に車体更新されていますが、元は大正15年製造という相当に古い車です。ウインドシル・ヘッダー付きで渋いです。
582号
600形(元西鉄)
602号
650形
言わずと知れた被爆電車です。651号と652号の二両が稼働していますが、ラッシュ時でないと動いてる姿は見られません。
652号
700形
713号
750形(元大阪市電)
大阪市電の1601、1651、1801形を一つにまとめた形式です。元の形式によって台車や車体に微妙な違いがあります。元1601形は花電車に改造された車両のみが残っています。
763号
元1651形です。
769号
元1801形です。
800形
広電の単行車としては最後の形式です。長期に渡り投入されため、投入時期によって細かい仕様が異なります。
801号
813号
813号は800形としては最後に投入されたグループです。前面デザインがかなり変わりました。
900形(元大阪市電)
912号
1900形(元京都市電)
形式名は京都時代そのままの1900形ですが、車号は広島で新たに振りなおされました。扱いやすい車のようで、広島にやってきた15両すべてが現役で稼働しています。また、それぞれの車には京都の地名の愛称がつけられています。
1903号