新旧岩淵水門と荒川知水資料館

旧水門

旧水門
隅田川側より望む。朱色の塗装がなんとも素敵!

大正13年(1924年)に工費は122万5025円で竣工。設計には青山士が関わっている。通称赤水門。
荒川と隅田川の分派点に位置し、荒川放水路開削時に旧荒川(今の隅田川)への流下量調節のために建設される。
現在は後述の新水門が建設され使用されていないが、重要文化財として残されている。

5号水門(最右岸、東京都寄り一番端)は船舶の通航を可能にするため設計が異なる。
設計当時は右岸袖壁内の戸袋に格納される2枚分割の扉を巻上機搭載車両で横移動し扉を下ろした。昭和35年の改修によって現在の形に改められ、2枚扉も接合され1枚になった。この改修では他の水門も嵩上げ、巻上機換装等の工事を受けている。

竣工当時の姿に戻す計画もあるが、今のところ現在の赤水門の姿がよいと言う住民の意見によりそのままの姿で残されている。

データ

本体 形式 コンクリート堰柱6基
寸法 幅2.73mx高さ11.66m
ゲート 形式 全鋲接鋼ローラーゲート 5門
寸法 1~4号 高6.40mx長18.18m(沈床)
5号 高10.50mx長18.18m(沈床)

(諸元は国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所「荒川下流誌 本編」より。) 

新水門

新水門
隅田川側より望む。

旧水門の老朽化、計画高水位の変更等の理由により旧水門から300m程下流に建設され、昭和58年に完成。通称青水門。

データ

本体 形式 鉄筋コンクリート独立堰柱4基
寸法 幅10.00mx21.00mx高さ42.00m
管理橋 形式 一等合成鈑桁橋
寸法 幅7.00mx長さ23.90mx3連
ゲート 形式 鋼製ローラーゲート両端巻取式 3門
寸法 純径間20.0mx高16.17m 重214t
開閉速度 0.3m/分

(諸元は国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所「荒川下流誌 本編」およびゲートの銘板より。) 

年表

大正5年 1916年 5月16日 旧岩淵水門着工。
大正13年 1924年 3月31日 旧岩淵水門着工。
昭和35年 1960年 3月 門扉改造設備工事施工。
昭和51年 1976年 2月 岩淵水門改築工事着工。
昭和58年 1983年   現岩淵水門竣工。

いろいろな角度から

新水門をくぐる
バージ牽引のボートが新水門を通過中。

銘板
新水門のゲートに取り付けられた銘板。

旧水門
旧水門を荒川上流側から。一帯は公園として整備されている。

昔の名残
真横から。改修前に使用されていた5号水門扉移動用の部分が鉄板で塞がれている。

水門周辺の碑など

摂政宮殿下御野立之跡
「摂政宮殿下御野立之跡」
摂政宮殿下は後の昭和天皇。完成した放水路を視察された時のもの。

草刈の碑
「草刈の碑」
この場所で開催されていた全日本草刈選手権の記念碑。

月を射る
「月を射る」
荒川リバーコンテストの特等受賞作品とのこと。

荒川知水資料館

荒川知水資料館
岩淵水門のすぐ近くにある入場無料の荒川知水資料館。「治水」ではなく「知水」。
名前の通り荒川の治水関連のものが展示されている。

展示物の一部

荒川放水路完成記念碑
「荒川放水路完成記念碑」
工事関係者による記念碑。『此ノ工事ノ完成ニアタリ多大ナル犠牲ト労役トヲ払ヒタル我等ノ仲間ヲ記憶センカ為ニ 神武天皇紀元二千五百八十二年 荒川改修ノ工事ニ従ヘル者ニ依テ』と記されている。

船堀閘門頭頂部
「船堀閘門頭頂部」
昭和54年に撤去された荒川下流の船堀閘門の頭頂部。雑草が生えまくっている。

京成押上線旧荒川橋梁基礎杭
「京成押上線旧荒川橋梁基礎杭」
平成11年に撤去された橋梁下に埋まっていた基礎杭のひとつ。

河川工事用ナベトロ
「河川工事用ナベトロ」
こんなものが展示されているとは!!かつての河川工事の主役。
軽便・森林・鉱山鉄道でもおなじみ。

この他にもまだまだ展示はあり、荒川放水路開削に大きく関わった青山士の遺品(撮影不可)や、荒川に生息する魚などの展示に目を惹かれた。

戻る