土木・建築
プレイ中に「あったらいいな」と思うものを作っていたら、知らない間に結構な数に。何かのついでに制作したものが多いです。
収容数や価格等の値はPak128.Japan標準設定時のものです。
土木・建築
建物
鉄道博物館
![]() |
|
旅客度 | 400 |
出現人口 | 8,500人 |
出現率 | 10% |
登場年 | 1936/4~2006/5 |
サイズ | 4x2 |
属性 | 特殊建築物(都市内施設) |
大宮ではなく、神田万世橋の鉄道博物館(交通博物館)です。角には広瀬中佐像も建っています。
ゲーム上に再現する都合上、建物や敷地のデザイン、レイアウトに少々アレンジを加えています。
屋外の展示車両はお馴染み1号機関車(当初は屋外展示でした)、弁慶号、善光号のほか、展示されることの叶わなかった2号(5000形)機関車(関東大震災で鉄屑に)、残っていたら展示されていたであろうスプレーグ式電車(山の手空襲で台車残して焼失)も展示しています(泣)。角地の軍艦旗の下に建つ銅像は広瀬中佐像です。
展示車両は建物スケールに合わせてあるので、ゲーム中の鉄道車両と比較すると小さいです。
旅客度は周辺パニック必至の400です。ちょっと盛りすぎの感もありますが、博物館が当時の東京では相当の人気施設(入館料も無料でした)であったことや、広瀬中佐像もまた有数の観光地であったことを考えると、まあいいかな?なんて思っています。
広瀬中佐像
![]() |
旅客度 | - |
出現人口 | - | |
出現率 | - | |
登場年 | 1910/5~1947/7 | |
サイズ | 1x1 | |
属性 | 特殊建築物 (モニュメント) |
旅順口閉塞作戦で戦死した広瀬中佐とその部下杉野兵曹長の銅像です。
Pak128.Japanのモニュメントが少ないので、鉄道博物館のおまけで作ってみました。…とは言うものの、時代設定ONでプレイしている場合、登場年的に現代からプレイしていると出会えません。^^;
実物は国民の絶大な広瀬人気の下、寄付金によって万世橋交差点に建立され、東京でも指折りの観光地になっていました。戦後は戦犯銅像として撤去されてしまい、その姿を見ることはできません。
港湾関係
鉄骨造倉庫
![]() |
建設費 | 2,000.00Cr |
維持費 | 320.00Cr | |
取扱 | 貨物 | |
収容数 | 128 | |
登場年 | 1920/1~ | |
種類 | 特殊建築物 駅舎(extension) |
機帆船を造った時にセットで作ったものです。標準の港は貨物の取り扱いが出来ないため、港に相応しい貨物属性アイテムを造りました。モデルはこれです。
横に並べて使うとなかなかそれらしくなります。
手抜き降雪対応(屋根と地面の色を白くしただけ)をしていますが、降雪時の画像を見る機会がどれほどあるかは謎です。
煉瓦造の倉庫も作ってあげたいですが、いつになるかわかりません。
税関上屋(待合室つき)
![]() |
|
建設費 | 14,000.00Cr |
維持費 | 2,240.00Cr |
取扱 | 一等旅客、二等旅客、貨物 |
収容数 | 896 |
登場年 | 1929/1~ |
種類 | 船舶ツール / 駅舎(extension) |
門司税関一号上屋がモデルです。一、二等旅客、貨物のなんでもござれな建物です。港に一等旅客にふさわしい待合所がないので作りました。
以前実物を見に行ったのですが、ちょうど改修工事中でろくに姿を見ることができませんでした…。今では門司港レトロ観光の一翼を担う施設になっているようです。
待合室なしの上屋(3号以降)も作ってあげたいですが、いつになるかわかりません。
ハンマーヘッド型起重機
![]() |
建設費 | 12,000.00Cr |
維持費 | 320.00Cr | |
取扱 | 貨物 | |
収容数 | 128 | |
登場年 | 1900/1~ | |
種類 | 船舶ツール 桟橋(harbor) |
港の荷役を強化すべく製作しました。設置すると、港や造船所っぽくなります。横浜新港埠頭のものがモデルです。画像は灰色のクレーンですが、ほかに黒色のものも用意しています。
影が二方向しかつかないのは仕様です。岸壁を並べた際、方向によってはぶつ切りの影がすごい不自然になるので…。
もっと小ぶりなジブクレーンも作ってあげたいですが、いつになるかわかりません。
浮桟橋
![]() |
|
建設費 | 24,000.00Cr |
維持費 | 640.00Cr |
取扱 | 二等旅客、一等旅客 |
収容数 | 256 |
登場年 | 1900/1~ |
種類 | 船舶ツール / 港(harbor) |
備考 | 値は長いタイプのもの |
旅客船用の浮桟橋です。長いタイプと短いタイプを用意しています。モデルは戦前高松港や門司港の浮桟橋です。
実際の旅客船の発着場を見ると、岸壁べた付けより、潮位やコストの関係から浮桟橋を利用していることが多いです。
もっと簡素なタイプや、現代型のタイプも作ってあげたいですが、いつになるかわかりません。
運河関係
運河
![]() |
建設費 | 10,000.00Cr |
維持費 | 8.00Cr | |
最高速度 | 15km/h | |
登場年 | 1880/1~ | |
種類 | 船舶ツール 道(way) |
Pak128.Japanに運河が存在しないので製作しました。とは言え、…画像の大部分は公式ソースよりお借りした水面です。
明治期に各地に開削された川船の航行を想定した運河です。スロープ部の閘門は横利根閘門をモデルにしました。
運河港
![]() |
建設費 | 3,000.00Cr |
維持費 | 80.00Cr | |
取扱 | 一等旅客、二等旅客 | |
収容数 | 32名 | |
登場年 | 1600/1~ | |
種類 | 船舶ツール 停車場(stop) |
通運丸を造った時にセットで作ったものです。Pak128.Japanに運河港が存在しないので製作しました。木の桟橋風です。この外観・規模で一等客を扱えるのはアレですが、通運丸を運用する上便宜を図ったものです。実は、運河よりこっちが先に作られています。
その他交通
煉瓦隧道
![]() |
建設費 | 8500.00Cr(鉄道) 1,500.00Cr(道路) 25,000.00Cr(運河) |
維持費 | 192.00Cr(鉄道) 12.00Cr(道路) 150.00Cr(運河) |
|
最高速度 | 90km/h(鉄道) 60km/h(道路) 15km/h(運河) |
|
登場年 | 1871/1~(鉄道) 1871/1~(道路) 1890/1~(運河) |
|
種類 | 鉄道 / 道路 / 船舶ツール トンネル(tunnel) |
明治~大正期に多く見られる煉瓦造のトンネルです。鉄道、道路、運河の三種を用意しています。
もともとは運河と一緒に運河トンネルを作っていたのですが、少し手を加えれば鉄道や道路用トンネルもできるのでは?と言うことで、三つの煉瓦隧道が完成しました。
早い年代からプレイを始めると、標準のトンネルは現代的かつ高速度すぎるので、時代相応のトンネルを使いたかったという点も制作理由の一つです。
本当にどうでもいいのですが、作者自らの筆による扁額を入り口上部に掲げています。ゲーム上ではもちろん縮小されて何が書いてあるのかわかりません。自己満足。
煉瓦アーチ高架線路
![]() |
|
建設費 | 5,500.00Cr |
維持費 | 160.00Cr |
最高速度 | 90km/h |
登場年 | 1872/1 |
種類 | 鉄道ツール / 線路(way)・橋(bridge) |
ゲーム上で古い年代にマッチした高架橋が欲しいので作りました。同時に90km/h程度の高架橋も欲しかったので、個人的に一石二鳥のアドオンに仕上がりました。柵はプレイヤーカラー仕様です。
モデルは東京駅周辺に存在する煉瓦高架橋、具体的には万世橋高架橋です。煉瓦高架橋にも作られた年代や場所によってさまざまなバリエーションがあるのですが、キャッチーな感じと個人的に馴染み深いということでこれにしました。最初に作られた東京~有楽町間のもののほうがメジャーなんでしょうけども。
放置期間を挟んで完成まで半年くらいかかりましたが、気合を入れて作ったのでけっこうお気に入りです。煉瓦の表現も以前煉瓦隧道を作ったころよりいい感じになっていると思いませんか?(自画自賛)あっちも最新の表現にバージョンアップしたいところですが、いつになるかわかりません。
高架橋なので真下に柱にぶつかる形で線路や道路をを引けてしまうのですが、仕様です。そういう風に使わないようにしてください。各時代乗り物・建造物が揃っているPa128.Britainでも同じような感じなのでいいのかな?という感じです。
way系のアドオンは、様々なパターンを用意しないといけないのでかったるいです…。バリバリ作っている人はすごい。モデリングは比較的楽しくても、画像処理は本当に苦行です。
おまけで高架下を賑やかすものを収録しています。導入・設置の容易さの一番に考えた結果、強引なやり方で実装しています。高架橋の上にさらに高架橋(画像は高架下に表示)を建設するという方法なのですが、本来の高架の上にさらなる高架を建設できなくなる等の弊害があります。高架下にwayを引く形で実装できればスマートなのですが、描画順の問題で無理でした。