凡例 | |||
壁 | 扉・梯子 | ||
すり抜け床 | 滑る床 | ||
|
ヘビ壷 | イカロス | |
リフト | 壊せる壁 | ||
トゲ・毒沼 |
|
串台 | |
アイテム | 温泉 |
情報の部屋、温泉の部屋、何でも屋、敵の巣、修行の部屋、温泉の部屋、何でも屋、温泉の部屋、敵の巣、温泉の部屋、修行の部屋、温泉の部屋(隠し)
ステージ開始前に三種の神器装備イベントがあります。修行の成果はいかに!?
修行が十分であれば、すんなり三種の神器をすべて装備することができます。そうでない場合は、ペガサスの翼しか装備できません。修行不足の場合でも、ステージ道中の2か所の修行の部屋で全ての神器を装備することができますが、少々ステージの難易度が上がります。
全てのパワーアップアイテムを入手し、体力ゲージがMAXでも修行不足と言われることがあります。条件が謎です。(´Д`;)
ペガサスの翼を装備していると、落下時にはふわふわゆっくり降下しますが、下キーを押すことで通常の落下速度で素早く降下することができます。
やっぱり最終面はお約束?の横シューもどきです。
壊せる壁の先には温泉の部屋が至る所にあり、十分な数のトンカチさえあれば常にフルパワー状態で戦えるので道中はさほど苦労しないでしょう。本当に温泉はたくさんあるので、体力に余裕がある場合は適宜スルーしてかまいません。全ての壁・イカロスにトンカチを使うと、なんと42本ものトンカチが必要です。
マップを見ると非常に長いステージに見えますが、飛んで移動することができるため実際はさくさく進めます。
道中には分かれ道があります。最初の分岐では、生命の酒がある上の道を進み、体力を回復しましょう。
しばらく道なりに進んで行くと、途中には修行の部屋があります。既に三種の神器をすべて身に着けている場合、神様は出てきません。修行不足だった人はここで必ず未取得のアイテムを入手してください。修行の部屋ではただ飛んでいるだけで楽々修行をクリアできます。
その先にはもう一つの分岐があります。トゲ配置のやさしい上を行きましょう。途中の壁を壊すと何でも屋に行くことができます。
最後のエリアはトゲ迷路です。神様の部屋に行く必要が無ければ下を進むのが無難です。
最後の最後に温泉が隠されていますが、そこにたどり着くまでには相当な量のトンカチ(その数14本!)が必要となります。最後の戦いに万全の体制で臨むためにも、ここの温泉にはぜひ浸かっておきたいところ。
諸悪の根源、Orcosとの最終決戦です。ラスボスOrcosは二つの形態を持っています。
長期戦になるのは必至なので、あまり強引に戦うのではなくきっちり敵の攻撃を見極めて戦いましょう。
第一段階は常に一定の距離を持って戦ってください。自機とボスが互いに画面の端同士に居る状況が望ましいです。
ボスは3way弾を吐きながら少しづつ自機の方向に向かってきて、体当たりをしかけてきます。近くにいるとこうした攻撃を避けることが困難になります。
部屋が縦に長いので、ボスが上、自機が下という状況を作ると画面の左右より距離を持つことができるのでより戦いやすいでしょう。
第二段階のボスの弱点は顔で、最初の分裂弾攻撃時が唯一の攻撃チャンスです。
ここでの攻撃パターンは、分裂弾攻撃→尻尾の針攻撃→コウモリ召喚の繰り返しとなっています。
攻撃こそ激しいものの、簡単にパターン化できてしまうので第一段階より倒すのは楽かもしれません。
以下各攻撃への対処法になります。
分裂弾攻撃
ボスが攻撃のため顔を伸ばしてきたら、矢を撃ちこみます。分裂弾を吐いてきたらすぐに画面の下へ急降下し、炸裂した弾片を避けましょう。分裂弾は一定距離を直線的に進んだ後、扇状の複数の弾に変化します。弾から距離を取ることで避けやすくなります。
尻尾針攻撃
画面の左下に移動しましょう。ボスが尻尾から針を飛ばしますが、尻尾より下の高度に居ればまったく当たりません。画面の右側にいると攻撃のため伸びてきた尻尾にあたる可能性があります。
コウモリ召喚
針攻撃が止んだらすぐ上昇して、コウモリ召喚に備えます。ボスの手の先からコウモリがわらわら召喚されるので、矢を撃つなり上に飛ぶなりして避けましょう。次はこちらの攻撃チャンスになるので、なるべく画面の上のほうで戦うと良いでしょう。
第二形態までくればもうクリアは目前です。がんばってください!
<< 前のステージへ 全体マップに戻る 次のステージへ >>