交通機関の説明のページや、ゲーム既存のVOLCANOの都市ファイルでは隣接都市に全く道路が接続されていない状態で町が発展していますが、
最初新しい都市を始めるとき、隣接都市に道路を接続しないと全く都市が発展しません(建設中にすらなりません)
何か条件でもあるのでしょうか

最初の段階で、三つの区画を通電状態、お互いに道路のアクセスが可能な状態で用意されているでしょうか?
本当に最初の段階では、通電状態でお互い道路で結ばれた住宅地区(寝床)と工業地区(雇用先)さえあれば発展がはじまります。
(商業地区もいずれ雇用先となりますが、人口に比例して需要が高まるので、人口0の時は有効な雇用先となりません。)

なるほど、工業地区だけでは発展しないということだったんですね
確かに住宅地区と一緒に区画した状態で電気と道路を通したら発展を始めました
最初は工業のみしか需要が無いので工業地区のみ区画していた状態でした
謎が解けてスッキリしました。ありがとうございます
はじめまして。
高速道路のデータに書かれている
「説明書等では道路の三倍の距離を移動できると書いてありますが、いろいろ検証していると、Win95版だとショッキングなことに、移動距離は通常の道路と同じで30タイル程度のようです。」
という文ですが、PS版の説明書では「許容できる交通量が3倍」とありました。PC版などの説明書はその誤植なのですかね?

私もPS版は所持していますが、そのあたりは見落としていました…。
確かにWin95版での仕様的に「許容できる交通量が3倍」のほうが実態に即している感じがしますね。
PC版のマニュアルには「通常の道路の2倍の車が往来できます」の記述とともに、「シム人は、高速道路では通常の道路の3倍遠くまで往来することができます」と記載されていいますが、誤植や誤訳の可能性があるので、英語版を入手するとそこらへんはっきりするかもしれません。
あの記事を書いた時点では比較対象がWin95判とSFC版
しか検証していなかったので、すべての移植の大本であるMac版の仕様も確認が必要だと思うところです。

"こちらのサイトでシムシティに関する情報をいつも参考にしております
Win95版2000の軍事基地について質問なのですが、基地の種類が決定する明確な条件ってご存知でしょうか?
チートコマンドを使って基地を誘致してみたのですが、山ばかりのマップでも殆どが空軍になって、ごくまれに陸軍ができます
海港で埠頭が建設可能な孤島で誘致をしてみましても、やはり空軍ばかり誘致されます(海軍は存在しない?)
またアーバンリニューアルキットにある「最高機密」や「ミサイル発射台」のような施設が建設される条件も分かりません
何かご存知でしたら教えていただければと思います
-----
余談ですが、DOS版のfundバグ面白いですねw
ただ、あれが成功するのは更地(木や水しかなく、道路のような人工物が一切無い)の状態で、債券の画面に表示される都市の価値が$0でないと成功しませんね…
既に開発の済んだ自分の街で試してみようと思ったら、ただの債券発行になってしまいました
そのデータをWin95版に持ってきても、変わらず尋常じゃない額の資金が毎年加算されていました
…で、アフリカツバメの状態で放置していたら、$2

私もかなりの回数試しましたが、
海軍基地、ミサイル基地は出現してくれませんでした。
(その他にもろくに成長しないという致命的なバグもありますが。)
最高機密は海軍基地に、ミサイル発射台はミサイル基地にできるので、
Win95版だとろくに拝むことはできないですね…。
あー、fundバグはまっさらな状態の都市でないと成立しないんですね!
確かに都市の価値が上下してしまうとうまくないですね。
オーバーフローの仕様は年数なんかでも同じ仕様だった気がします。(こちらは特に支障ありませんが)

ミサイル発射台はミサイル基地に…という事は、陸海空の分類以外になるのですね…
この場合(バグは抜きとして)ミサイル基地の誘致条件とは何でしょうか…?
(標高〇〇フィート以上の山岳?)
なんとなしに「山ばかりのマップ」…と書いたものの、その認識で合っているのか怪しかったので…w
年数のオーバーフローって一体何年だろう…
何か気が遠くなりそうな年数がかかりそうですね…w
-----
またまた余談ですが、自作のマップを作っている際に3×3の建物が乱立しそうな道路の配置(丁字・十字路多数)と、地価の底上げとして大公園を所狭しと配置したのですが、3×3の建物が3つ4つ近くにありますと、道路を挟んだ反対側に大公園があるのに地価が150まで到達せず、もしくは地価が180を超えているのに2×2の建物ひとつ・1×1の建物5つにしか育ちません…(人口密度が高すぎる?)
ちなみに場所はマップの中央付近で、工業地区から遠いため公害は「低」、警察が近いので犯罪は「なし」でした
また、時間が経過すればするほど3×3の建物が姿を消している気もします…
…で、ここから本題なのですが、(もっと地価を上げればいいのか…?)と何か良い方法が無いかこちらのサイトで探っていましたところ、「その他」の「調査・研究」の中にある研究レポート【その1 地価の効果と増減要因】に『水道が地価に及ぼす影響はかなり大きい』と書かれていることに目が留まりまして…
もしや…と思い、【道路・高速道路・線路の地下全てに水道管を埋設】してみたのです
すると、僅かですが地価が上昇し、人口が若干増えたのです
(これはひょっとして…!)と、同じくこちらで配布されておりましたマップデータの『Highest_2』の道路にも同様の事をしてみましたところ…
地価が107 → 119へ、人口が(安定はしませんが)一時33万人を超えたのです!
この人口過密マップ、まだ改善の余地がありそうですよ!
はじめまして。
シムシティ2000を遊んでみたく、売ってるところを探しているのですが、
マクシス・EA発売のCD-ROM版「シムシティ2000 スペシャルエディション(日本語版)で、Windows95、98、Me用とWindows95、98、Me、XP用とは同じものかご存じのかたいらっしゃいますか?
やりたいことは、このホームページ上で紹介されている最近のWindowsでも起動させる方法で動作させたいです。
ご存じのかたよろしくおねがいいたします。

後者はトールケースサイズの赤枠のパッケージ
のことを指しているのであれば、
両者ともに中身は同じと認識しております。
本サイトで紹介している方法で、特に問題なくファイルの書き換えができるはずです。
なお、基本的に日本語Win95版であれば、上記以外のパッケージでも、
書き換えを要するファイルはほぼ同一です。
作業時の書き換え位置が若干ずれる程度です。
初めまして、管理者様、a.f. と申します。
internet archive のDOS Box 上でsimcity2000 CD Collection版を動かしております。Launch Arco のexodus を見たくて、マップの9割方をそれで埋めてみたのですが、一向にいなくなる気配が見られません。それどころかarco を増やしても総人口が906万人を境に、減少するばかりになりました。query tool を見ますと、ある時点からresidents 数の出ない、LaunchArco の画像が大きい物ばかりになっております。ほぼArco を増やす場所も無くなってきておりますが、どうすればexodus を見られるでしょうか、ご教示お願いします。

DOS版のCDコレクションの場合、手っ取り早く確実なバージョン確認方法があります。
CITIESディレクトリに、349ARCOという都市データが標準で入ってると思うので、
これを開いて1年放置すると、新しいバージョンならエクソダスが開始されます。
バージョンが問題ないのにエクソダスが開始されない場合は
アルコの数が不十分な可能性があります。
確か301基以上のアルコがあれば条件的にはOKなので
マップを埋め尽くしていればOKな気がしますが…。
ちなみに、調査ツールが正常に表示されないアルコが出てくるのは仕様です。
アルコ等の人数計算をするゲーム内のマイクロシミュレータには限りがあり、
一定数を超えると計算が簡略化されます。
総人口が減ることについては、マップ一杯までアルコを埋め尽くすプレイをしたことがないため、
ちょっと不明です。
バグのような感じですが…。、
SS版でシムシティ2000をやり込んでみて、
アルコ無しで35万くらいの都市にしてみました。
スタジアム、動物園、マリーナが、最終的には
3棟づつ必要になった感があります。
前作というかSFC版のシムシティではこういった施設は
1つあれば十分という感じでしたが今作に関しては
雑感ですが、総人口大体10万人毎に必要な数が増えている印象があります。
各娯楽施設の適正な数ってどんな感じだと思います?
現在交通はすべて地下鉄で、他都市との接続を
全く取ってない辺りも影響してるかもしれませんが……

海港・空港は設置しているのでしょうか。そのうち私も試してみたいと思います。
私も娯楽施設の必要数を十分に把握していなかったので、
とりあえず下記の条件で、娯楽施設要求メッセージを黙らせるためには
施設がいくつ必要かの実験をしてみました。
・難易度:優しい、税率7%固定、条例制定無し
・娯楽施設以外の要求を完全に満たす
(近隣都市との接続、学校等需要に無関係な施設も建設)
・人口:約10万人と約5万人都市
で検証してみましたが、娯楽施設の要求メッセージを
なお、住宅需要の限界を突破するために、
要求メッセージを黙らせることは必須ではありません。
(税率等でも変化)
調査の都合上こうしました。
最大でこれくらい必要とお考えいただければと思います。
(続く)

設けて建設する必要はないようです。
限界突破の判定は、効果を持った施設を、いくつ建設したかによって決まります。
効果
小:大公園
中:マリーナ
大:動物園、スタジアム(両者同じ性能です)
動物園、スタジアムは値段が違いますが、
需要増進の面ではまったく同じ性能でした。
その他効果の面で差をつけているのかもしれません(未検証)。
(続く)

以下の通りでした
(5万人の場合)
大公園 8
マリーナ 3
動物園2
(動物園1+大公園2)
(10万人の場合)
大公園 16
マリーナ 5
動物園 3
(動物園2+大公園5)
ということなので、4万人に対し動物園かスタジアムを1つ建設していれば、
まず安牌かと思います。それ以上減らすのは、需要の様子を見ながらですかね。
はっきりさせるには、もっと丁寧な検証が必要です…。
今更ですがps版シムシティ2000で『地域でもっとも悪名の高い海賊「オフホワイトピヤード」の宝の地図がシティの博物館所蔵資料の中に発見されました。この珍しい発見を見るために地図画面をのぞいてみてください。』
って出たのですが分析のアイコン?で調べても来場者数とか展示品の数とかしか表示されません。他に何か方法?があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

記憶が間違ってたらすみません。
分析ツールではなく、マップ画面を開いてみてください。
×印のついたマップが出てくるので、
それを頼りに都市上に宝を探すことになります。
ご無沙汰しております
以前、強化橋の作り方をお聞きさせていただい者です
ただいまNintendo64版をやっているのですが
自動予算をOFFにしているにも関わらず
時間が経過するといつの間にか条例のチェックしていない
財政項目にギャンブル公認などを開けているところに
勝手にチェックが入っています
これはバグなのか、はたまた仕様でこうなってるのか
疑問となってます

勝手に条例がONになってしまうのは仕様ですね。
他機種でも同様の現象が発生します。
PC版のヘルプには、市運営がうまくいっていれば市議会が勝手に条例を定めるという旨の記述があり、
自動予算時に勝手に条例が制定されることを暗示した記述があります。
(ずばり直接的な記述もどこかで見た気がするのですが、すぐに見つけることができませんでした…。)
はじめまして。いつもこのサイトで情報収集させていただいています。
自分はorigin版でsincity2000をやっていて、日本語化したいなーと思っていたのですがそれらしきものが見つからなかったので、日本語化の仕方をご存じであればお教えくださると幸いです。

日本語化のハードルが高いためではないかと思っていますが…。
ベースとなっているDOSBOXのDOS自体を日本語対応をする必要がある上、
シムシティ2000本体そのものも単なるテキストの書き換えに留まらない改造が必要と思われます。
PC上で日本語環境で遊びたいのならば、
やはり現在でもWin95版が手っ取り早いように思います。
