お疲れ様です。アフロもどきです。
Win95版にて、調査ツールの表示内容がおかしくなるバグが見つかりました。調べたところでは、スタジアムを建設する時、チーム名を編集する部分に関係があります。
この欄に200文字程度入れて了解ボタンを押すと、エラーメッセージで24文字以下にしてくださいとなります。その後スタジアムをどうしたとしても、大公園の調査ツール表記がおかしくなります。500文字くらいの場合、警察署なども表記がおかしくなります(同時に発電所の寿命が無限になる)。
ここに警察署などを新しく配置した場合、調査ツールの内容がマイクロシミュレータの限界を突破した状態になります。調査ツールがおかしくなった建物を壊して、立て直すと、その建物の調査ツールの表記は元に戻ります。
おそらくスタジアムの長すぎるチーム名表記を(エラーメッセージよりも先に)入れた結果、マイクロシミュレータ部分までチーム名が入っているものと推測されます。
一度発生させてしまうと修正が難しいため、このバグはあまり起こさない方がいいと思われます。

私も試してみましたが、確かにアフロもどきさんの発見したバグが再現されました。
おっしゃる通り、他マイクロシミュレータの領域を破壊してしまっているようなので結構危険なバグですね。
ただ、これを応用して意図的に他のマイクロシミュレータの情報をゲーム上で書き換えることができるのかな?と思ったりしています。実際はセーブデータをいじったほうが早いとは思いますが…。

このバグに関しては、せっかくなのでこの攻略ページに載せても問題ないと思います。むしろ載せた方がいいかもしれません。調査ツールが壊れるのは流石にまずいとおもうためです。
現在は発電所の寿命を無限にするくらいですが、もしも新しい応用方法がわかったら、このスレッドに追記するかもしれません。

近々チート・裏技のページを更新予定なので
お言葉に甘えてお知らせいただいた情報を追加させていただこうと思います。ありがとうございます。
おお、掲示板がさらに見やすくなってる…!
お疲れ様です!
マップの四方にある近隣都市についてなのですが、1ヶ所だけなかなか育たない都市を抱えています。
他の都市が1000…2000…と順調に人口を伸ばしているのに、その1ヶ所だけは200…210…と伸び悩んでいる状態です。
ゲームの進行に影響があるのかどうかは分かりませんが、この1ヶ所だけがどうしても気になるので、人口の数値をツールで弄ったり、手っ取り早くその都市を育てる事って可能でしょうか?

この数値が自都市に与える影響もほとんど(完全に?)ないので、雰囲気作りのための数値なのかなと思っています。
PC版であれば数値をいじることは容易で、適当なバイナリエディタで変更したい近隣都市の人口の値を検索して書き換えればOKです。
都市データ冒頭のMISCチャンク内にあります。

近隣都市の人口はあまり関係ないのですね…。
Windows版ですのでバイナリエディタ「Stirling」をダウンロードし、「調査・研究」ページの「その6 シナリオデータの構造」を見ながら.sc2を開き、なんとか該当の箇所を発見するところまでは来たのですが、「桁の増やし方」で詰まってしまいました…。
・該当の人口が「167」、16進数だと「A7」 → 「A7」で検索 → 検索結果があまりにも多すぎる
・他の隣接都市で一番人口の多い「2279(08 E7)」で検索 → 該当箇所発見 → その近くで人口の「A7」を発見
…という経緯で辿り着いたのですが、「A7」の両隣りにある数値は人口と関係の無い別のデータのようで、弄るとセーブデータがおかしくなってしまいます。
「FF」を超える桁の数値を入力したい場合は、どう記載すればよろしいのでしょうか?
聞きかじりで中途半端にしか理解できておらず申し訳ありませんが、もう少しだけ補足説明をいただければと思います。

DOS版(Win版)都市データの構造については、見て下さった本サイトのシナリオデータの構造のページからリンクしているDavid Moews氏の解析ドキュメントが非常に参考になります。
その解析ドキュメントの受け売りの形でお話ししますが、都市データはデータ容量を抑えるため、ランレングス方式(同じ数値が続いた場合、ひとまとめで表記する)による圧縮が行われています。
近隣都市の人口は、それぞれ各都市4バイトのデータで格納されていて、ぺいさんが書き換えようとしていた167人の都市であれば、無圧縮なら「00 00 00 A7」という形になります。
しかし実際の都市データ上は圧縮がかかるため、上記のような00が続くようなデータは、「83 00 A7」のような形で圧縮されていると思われます。
(82…次に出てくる数値を3回繰り返すことを表します。81で2回繰り返し、84で4回繰り返し…)
数字を大きくいじるにはこの圧縮を解除しなければなりませんが、人力では面倒極まりないです。局地的に圧縮を解除しても、他の場所とつじつまがあわなくなってきます。
(ぺいさんが前後の数値をいじってセーブデータが読み込めなくなったのは、このためかと思います。)
なので、圧縮がかかってない数値部分をちまちま書き換えていくのが最短ではないでしょうか。
(ひとまず近隣都市の人口を「FF」に書き換えて保存→ゲームを進め人口が256人を超えたところでセーブ→今度は人口を「FF FF」に書き換え→以下繰り返し)
残念ながら私の頭では、よい方法が思い浮かびませんでした。圧縮されたセーブデータの展開ツールがあればなあと昔から思ってはいるのですが…。

いえ、こちらもご返信があった際に(しまったゲーム環境記載してない!)と慌てましたが、自分の求めていたPC版の内容でお返事が来て助かったと思いつつ、とにかく自力でできるところまで頑張ってみるか…なんて考えながらぼちぼち弄っていた感じです。ありがとうございます。
それにしても、データに圧縮がかかっていたとは…どうりで一番人口の多い都市(08E7)みたいに編集ができなかったわけです。
先程もう一度該当部分を調べたましたところ、「82 00 01 A7」という形で格納されておりました。
「01」部分が何を意味しているのか分かりませんが、これを「02」等に書き換えると、なぜか一番人口の低い都市(A7)以外の3都市+自分の都市人口が、数百万に膨れ上がる変な不具合が起きまして……とそれはともかく、「81」「82」のご説明ありがとうございます。
おかげでこれが何を意味しているのかよく理解できましたが、それを考えると確かにおっしゃる通り、一度「FF」にしてゲームを進行させて…が一番手っ取り早そうですね…。
ただ、それでも「隣接都市の人口を弄る事ができる」という事が分かっただけでも助かりました。
David Moews氏のページにつきまして、実は「シナリオデータの構造」ページへ行った際に存在を確認しておりました。
数値を検索する際になぜかキーワードが引っかからず一度詰まり、何か数値の位置・アドレスを特定するヒントは無いかと【かなり斜め読みな方法で】色々情報を探していた時に、「SimCity 2000 for MS-DOS……」ページ内の「#439: Neighbor city 1 population」なるキーワードのところまで辿り着いておりまして…。
キーワードから(もしやこれか…?)と思ってはいたのですが、今度は「#439」がどういう意味か分からず…。
結局数値の入力ミス(「08E7」じゃなく「8E7」で検索しようとしてたのが原因)で検索に引っ掛かってこなかっただけという、なんともおバカな理由だったわけですが(
最終的に前レスに記載した経緯で人口の格納位置を特定できたため、David Moews氏のページも斜め読みのまま閉じてスルーしてしまっていました…。
とはいえ、おそらく管理人さんの補足説明が無ければ、読んでいても記載されている用語の意味(ラン-レングス 等)を理解できていなかったと思います。
人口の書き換えにつきましては、桁の増やし方で詰まりましたものの、書き換えた数値が無事に反映されている事を確認しました。
おかげさまで一番人口の低い都市も、他都市の平均レベルまで引き上げられそうです。
ありがとうございました!

その後よく確認したところ、私の書いた「83 00 A7」は誤りで、実際のデータ上の「82 00 01 A7」が167人をあらわす形として正しいですね。恐縮です。
繰り返しのないデータについては、その前の部分で繰り返しが無いことを指定していました。
不明であった「01」については、「その次の1バイト分はそのままの数値」をあらわしています。
(02であれば、2バイト分がそのままの数値といった形で、最大7Fまで指定可能です)
「#439」の数値は無圧縮時のMISCチャンク内の位置なので、そのままだとみつからないんですよねえ。
私も今回の件がきっかけでいろいろ勉強になりました。こちらこそ感謝です。
掲示板のスクリプトを変更しました。
以前の掲示板からログを移行しましたが、うまくいったかな?

はじめまして。
ふとシムシティ2000をやりたくなり、こちらのサイトを参考にしてorigin版をダウンロードしてプレイを開始しました。
情報を掲載していただき感謝します。
ちょっとしたご報告ですが、難易度「易しい」で都市の建設中に原子力発電所を立てたところ、一年目にいきなりメルトダウンが発生してしまいました。
人口4万人程度の都市です。
あまりにショックで誰かと共有させていただきたいと思い、こちらに書き込ませていただきます。
情報によればリセットしたほうがいい、とのことでしたが、セーブせずに2時間程度プレイした後だったので、覚悟を決めてプレイ続行しております。
所持金に余裕ができたら除染作業(土地を下げて水場を出現させる→戻す)をやりたいと思ってますが、当分は放射能汚染マークがチカチカ光る都市を見て過ごすことになりそうです。
突然失礼いたしました。

難しいモードだと結構な割合で発生するので使うのを躊躇しますが…。
放射能汚染地は通常のプレーでは消せないので、ああいう記述にしていたのですが、DOS版だと消すことができるんですね。試したら確かに消えました。(Win95版やMac版はダメでした)
ただ、消すことができたとしても難儀であることは変わらないので、かなりやりごたえのある展開になろうかと思います。災害からの復興もこのゲームの醍醐味ですよね。
前回のアドバイスの件、ありがとうございました!
自分が「こうありたい」と思って組み立てる街並みと、失業率0%(隠れ失業率も極力少なく)維持の両立ってなかなか難しいですね…(汗
ここから本題なのですが(大汗
今回プレイしている中で3点(+α)ほど気になる症状がありまして…
もし何かご存じであればアドバイスをいただければと思い、書き込んだ次第です
まずひとつ目
配布マップ「highest_2」にもあるのですが、マップ末端に3×3の建物が建っていたかと思うと、真ん中のマスだけバグで穴が開き、周囲に1×1の建物が8個建つという現象が起こります
どうもマップを90度回転させたりすると発生するようなのですが…バグっぽいこれが起こらないようにするには、3×3の建物がマップ端に建たないよう調整するしかなさそうでしょうか?
ふたつ目は、現在Win版シムシティ2000SEをWin10でプレイしているのですが、道路を走る青い車や滑走路のランプ、工場の煙といったマップのアニメがほぼ常に止まってしまいます
電車や飛行機、船といった乗り物が画面内をうろうろしている際は、しっかり道路等のアニメが動作しています
これを電車や飛行機、船がいなくても動き続けるようにする方法はありますでしょうか?
ちなみにアーバンリニューアルキット内でアニメーションの設定をする方法も、もしあるようでしたら知りたいです
みっつ目は、道路を他の都市と繋ぐ「近隣都市の接続」についてなのですが、ひとつの都市に10~20ヶ所近く接続していると、後になっていつの間にか切断されてしまっている道路がちらほら出てきます
そうなった際はいつも$1000払って再接続し続けていますが、これもバグなのでしょうか?
それともそういう仕様があるのでしょうか?
いつも長々とすみませんが、お時間のある時にでもお返事をいただけると嬉しいです

このゲームで需要が安定した理想の景観を造るのは、
普通に大都市を作るよりはるかに難しいと思います。、
外部のプラグインで割と自由が利く後年や後発の作品と
比べるとパズル的な要素が強いです。
本題についてですが、まず一つ目について
私も言われるまでよく気が付きませんでしたが、バグっぽいですねえ…。画面回転により、建物の座標処理がズレてる感じがします。
画面回転を使用しなければ大丈夫な感じです…。
二つ目について
プログラムの仕様的に256色モードでないと正常にアニメーションが動作しません。Windowsの互換性機能を使って256色モードの再現もできるのですが、うまく動作しません。
少し探して見つけたのですが、最近有志により
アニメーションを動作させる外部ツールが登場しています。
ttps://github.com/Guspaz/SC2KRepainter
(スパム対策でリンク制限をしているのでhを抜いています)
ただソースコードのみの配布なので、下記を参考に自力でコンパイルする必要があります。
コンパイルはWindows標準の機能でできます。
ttps://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1504/15/news019.html
三つ目について
私もプレイ中なった記憶があるのですが、今再現しようとしてみても、再現できませんでした…。条件がよくわからないです。
このゲーム細かいバグが多いので、これもそうだと思われます。

通常ではまず手に入らないようなSC2Kの情報がこことGotyamanさんのサイトに詰まっていますので、ここに来れば何かしらヒントがありそうという安心感すら感じていますw
初めてこのゲームに触ったのは実はサターンからなのですが、説明書だけではまず3×3の建物が建つ条件とか地価の重要性とか最近まで分からないままでしたし、それ以前に収入と区画バランス維持だけで精いっぱいで、失業率なんて目もくれていられないくらい滅茶苦茶難しかったですw
今育ててる街はいつの間にか失業率0%を維持するようになっていたのですが、なぜ維持できているのか分かっていません(
では本題のお返事につきまして…(汗
3×3の穴についてはやはりバグと判断してよさそうですね…
ただ、あの後少し調べていますと、画面を回転させないまま進めた場合、今度は画面左上のマップ末端が2×2の建物すら育たない(高密度なのに1×1しか建たない)事が分かり、結局バグを発生させないようにするには、マップ末端から3×3が建ちそうな区画を遠ざけるしか無いかもしれないです…
アニメーションバグにつきまして、さっそく試させていただきました
情報ありがとうございます!
まさか有志の方がこんなものまで用意していたなんて…世界は広いという事と、SC2Kの根強い人気が感じられますね…w
ただ、まさか自分でコンパイルする必要があるとは思っておらず、プログラムを齧った経験があった事と、教えていただいた方法でなんとか実行ファイル作成に成功しましたが、初心者の方には敷居が高いですねこれ…(大汗
早速使ってみましたところ、コンパイルしたEXEファイルを起動しっぱなしにする必要がありますが、マップのどこへ行ってもアニメーションがしっかり動作するようになり、感動しております!
またこれを起動しておけば、SIMCITY.EXEのプロパティで256色モードの設定をせずとも動いてくれるようです
近隣都市との切断は、分からずじまいでしたか…
近隣都市の人口が減少すると切断されるとか…なんて思っていた事もあったのですが、タイミングが合ってるようでもなさそうで、結局見つけ次第お金をはたいて再接続するしかなさそうですね…
これでまた、シムシティで余暇を有意義に過ごす事ができそうです
ありがとうございました!
先日EA BEST SELECTIONSをWindows版を買ったのですが、ゲーム内のメッセージ(予算アドバイザーなど)の翻訳が気に入らないので書き換えたく思ってます。
手段をご存知であれば教えていただきたいです。

DATAフォルダ内の各種DAT形式のファイルに格納されているもの、二種類あります。
実際に試してはいませんが、
前者については、Resource Hackerというフリーソフトで、
後者については、適当なバイナリエディタでファイルを書き換え可能かと思われます。
ただ書き換えた結果正常に動作するかどうかは未知数です。

これでよくもわしの予算を~って言わせることができますw

Win版は他のバージョンと微妙に翻訳が違ったりするので、
同じイマジニアがローカライズしているのに謎なところです。
お久しぶりです、以前ヘリが発する声の事でGotyamanさんのサイトを紹介していただいた者です
実は現在新しく育てている街があるのですが、Gotyamanさんのサイトにもあった「隠れ失業率(目まぐるしく建物が変わる現象)」で頭を抱えております…
3×3のビル群(住宅・商業)が乱立するくらい街全体は育ったのですが、ある地区ではゲーム時間で半年も経たないうちに、2×2の建物ひとつと1×1の建物5つに分解・解体されてしまい、かと思えば3×3の建設現場に戻ったり…と安定しません
最終的に3×3のビルが建たなくなってしまう所もじわじわ増えています
逆に別の地区では50年、100年経過しても姿かたちを変えない、3×3の老舗ビル群が立ち並んでいたり…と、街を作った本人がなぜこんな差が出てるのか分かっていない状態です(大汗
Gotyamanさんのサイトにあった「隠れ失業率」が何かしらのヒントになりそうだと踏んでいるのですが、具体的な方法までは書かれておらず、途方に暮れております
実際のマップを見ていただかない事には分からない点が多いかと思いますが、どういうテコ入れをすれば3×3のビルを長く維持できるのか、心当たりがございましたら教えていただければと思います

都市全体のバランスについては、RCI需要インジケータで示されますが、個々の地区の状態は経験と勘で探る必要があります。
まず、建物の移り変わりが激しい地区の区画は何か(住・商・工)を確認します。
大抵の場合、雇用先あるいは住宅不足が原因なので、住宅地区であれば、近くに雇用先(商または工)を、商業・工業地区であれば、近くに住宅地区を提供すれば、だいたいの場合は安定してくるはずです。
(都市全体で特定の地区における建物の移り変わりが激しい場合は、別の要因です)
区画を追加する面積についてはケースバイケースなので、とりあえずフィーリングでやってみるしかないでしょう。
(慣れてくれば適度な塩梅がわかってきます)
ただ、開発の進んだ地区の場合、既存の区画を変更して調整する必要があるため、結果新たな隠れ失業エリアが発生する場合もあるので大変なところです。
バランスが安定した区画における建物は、ぬーんさんのおっしゃる通り「50年、100年経過しても姿かたちを変えない」ものになります。

やはり手探りで試行錯誤を繰り返していくしか方法は無さそうなんですね…
ただ、今回のご返信をヒントに試行錯誤を行った際、「もしや…」と思う節があり試してみたところ、まだ実験段階ですが安定化させる糸口が見えてきた気がします
…道路整備から何もかもゼロからやり直しになりそうですが(白目
でも繰り返しやり直して、ちょっとずつ理想に近づいてるのがまた楽しいんですよねw
手直しを進めつつ、その過程でまた詰まったら、すみませんがまたこちらにてお世話になると思います(汗
理想に近づけるよう頑張ってみます!
こんにちわ。
手動インストールしたのですが、ゲームを始めてみると、発電所が立てれず、いきなり詰んでおります。
何度か見直しておりますが、間違いがわかりません。
誰かお助けを・・・・。

PC版であれば、そこから送電線・発電所の選択ができます。
他のアイコンも同様に複数の要素を選択できます。
住宅地置いてもずっと人口が0のままなんですけどなんかほかにやらないといけない事とかあるんですか?

最低限下記の条件を満たさないと、
住宅地の区画に建物が建ちません。
・電力の供給(発電所から電線により送電)
・近くに雇用先(工業地または商業地)の存在
・雇用先への道路(交通手段)の整備
軍事基地を招聘した都市で災害を起こしてみたのですが、放置していると登場しないはずのマクシスマンが来てモンスターを追い払ってくれました。
スーファミ版では登場するものなんでしょうか?

ハードの制約を受けない部分は割合忠実に移植されたSFC版ですが、
この仕様は漏れてしまったようですね。
情報ありがとうございます。後で攻略ページ内にも追加しておきたいと思います。