
初めまして、「bve旅情編」のソフトウェアについて質問です。
win10のPCに接続して動作を確認したのですが、マスコン切~2段目、4段目は認識するのですが、1~3段目が認識せず飛ばしてしまいます。
コントローラ側の故障かと思い、別のwin8のPCに接続したときは、正常に動作、反応することが出来ました。
コントロールパネルより設定変更を試みましたが、状況は変わりませんでした。
そこでお願いがあります。
ブレーキの角度変更のように、マスコンも角度が変更できるようにご検討いただけないかと思います。
長文になりましたが、よろしくお願いします。

力行の各段の情報はアナログ値ながら各段はっきりした値を示すこと、
オリジナルの旅情編の設定ツールに、ブレーキの調整機能はあっても、
マスコンの調整機能は無いことから、ブレーキのように位置の個体差が
発生することはあまり考えられないところです。
確認ではありますが、力行段数の各ボックスの設定はどのようになっていますか?
設定の仕方によっては、飛ばされてしまうことがあります。
とりあえず「1段」「2段」「3段」「4段」と順番に設定した際に、正常に動作すれば、設定上の問題かと思われます。
それでもうまくいかない場合は、まず各マスコンの状態の数値を拾うツールを試しに作ってみたいと思うので、
お待ちいただけないでしょうか。
また、現在実物のコントローラは所有しているものの、
手元にないためはっきりとした動作確認ができないことを
ご容赦願います。

各ボックスの設定は「1段」「2段」「3段」「4段」と順番に設定、また他の段数設定で1段目側は数字を小さく、4段目を数字を大きくしても、状況は同じでした。

大したプログラムではないのですが、
現在ばたばたしてるので、モノができるのは
今週末あたりまでお待ちください。すみません。
とりあえず、Mさんお持ちのコントローラの
マスコンハンドル位置の数値が、こちらで把握しているもと
同じかどうか把握したいと思っています。
(違うようであれば数値の変更で比較的容易に対応可能ですが、同じであれば相性的な問題かと思われます。)


マスコン数値を取得するツールが出来たので、これをダウンロードお願いします。
(本書き込みの家、Homeボタンよりダウンロードできます)
各マスコン位置における数値をお知らせください。
メモによれば、私のコントローラでは、下記のとおりの数値となっています。
0 切
15359 1段
30719 2段
46030 3段
61634 4段

早速、マスコンの数値ですが以下の通りになりました。
0 切
15360 1段
30719 2段
46031 3段
61634 4段
しなちく様、所有のものと、やはり2段目と4段目が僅かに異なってるようです。
よろしくお願いします。


当該コントローラを持ってて、
このソフトを使う人はあまりいないと思うところなので、
貴重な情報です。ありがとうございます。
とりあえずMさんのコントローラ向け仕様の本体を作ったので、
これを試してみてください。
先ほど同様家アイコンよりダウンロードし、
通常版と同じフォルダに置いて使う形です。
マスコン角もブレーキ同様任意設定できる
正式版をそのうちリリースしたいと思います。

無事に正常に動作しました。
しなちく様のお陰で私のコントローラの全ての機能を使うことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。

Bve旅情編を使用させて頂きたくダウンロードし起動させたのですが、僕もM様と同じ症状が出て、勝手ながらM様向け仕様のものを使わせていただいたところ正常に動作致しました。
2通りだけなのかは分からないですが、少なくともマスコンの数値はランダムなどではなく決まった数値のものがあるのでは?と考えます。
勝手に使用してしまって申し訳ないのですが、ご報告として失礼しました。

私が正式バージョンのリリースを未だ行っていないのが
わるいところです。
マスコンの数値については、私もランダムではなく、
工場出荷時にマスコンのこの段は
一定の数値の範囲内であればOKみたいな感じになってるのかなと考えています。
上記テストバージョンでも、この考えに基づいてある程度振れ幅を持って
段数を判定する仕組みにしています。
以前の書き込みではマスコン段数も任意設定するつもりでいたのですが、
うかみさんもこれで問題なく使えているところを見ると、
テストバージョンの仕様のままで大丈夫そうなので、これをほぼそのまま新バージョンとしたいと思っています。
(あとはアイコンやらreadme等を整えるだけです。)

(※以前は「windows7」上でした。現在は「windows11」上です。)
そこで、「bve_ryojoX」をダウンロードしようとしたのですが、セキュリティの警告が出ます。それをなんとか回避してダウンロードしたのですが、開こうとすると、エラーが出てしまい、導入することができません。どうすればよいでしょうか?ご教示ください。

「WindowsによってPCが保護されました」エラーであれば、「詳細情報」をクリックすると実行できるかと思います。
起動してファイルを読めないエラーが出る場合、通常版のフォルダと同じところにダウンロードしたプログラムを配置してみてください。
当方Win11の環境がないので回答にあんまり自信がないです…。

・・・ところが・・・
「通常版のフォルダと同じところにダウンロードしたプログラムを配置」したところ、動きました。
exeファイル単独でクリックしても起動しないのは、よく考えれば当然でしたね。失礼しました。
ばっちり改善されました。ありがとうございました。
2.ブレーキの方ですが、非常ブレーキに入りません。
例えば、7段+非常の場合、8段にしても7段までしかいきません。

ブレーキ段数についてですが、
>例えば、7段+非常の場合、8段にしても7段までしかいきません。
設定の段数は非常ブレーキ除いた段数を設定するので、
上記の場合であれば、設定は7段で設定するのが正しいです。
それでもダメであれば、コントローラの個体差によるものだと思われるので
設定ツールでブレーキ最終段の数値(55000が入っています)を
増減させて調整してみてください。


具体的には、ブレーキ緩解(運転位置)にならないことです。ブレーキ設定を「3段」にして、非常、常用、重なり・・・まではいくのですが、ブレーキを全ゆるめにしても重なりのままです。残念!
ブレーキハンドルを緩解位置にもってくるたびに、キーボードの”M”キーを押せば緩解されるのですが、さすがにそれでは面倒です。
何か方法がありますでしょうか?

あくまでもこのプログラムはBVE向けに作られているので、
操作系統が異なる他のプログラムで使用することは難しいです…。
またJR東TSの動作環境も持ち合わせていないため、
プログラムを対応させる予定はありません。申し訳ないです…。


管理人様はじめまして。書き込み失礼します。
こちらの堀江水準標石の記事を拝見しました。レポートお疲れ様です。
ちょっとしたことですが清瀧神社のHPのアドレスが変わっています。https://seiryuujinja.com/

メッセージ https://apfa.io/groups/bbuy-for-cheap-periactin/ https://apfa.io/groups/buy-meclizine-easydiscount-online-coreg/ https://apfa.io/groups/best-price-tablets-pills-deltasone-160813720/ https://apfa.io/groups/best-price-usa-cymbalta/ https://apfa.io/groups/buy-brand-fast-indocin/ https://apfa.io/groups/best-price-propranolol/ https://apfa.io/groups/150-price-fosamax-vs-actonel/ https://apfa.io/groups/200-mcg-discount-cytotec https://apfa.io/groups/application-price-scalp-requip/ https://apfa.io/groups/cost-amway-bentyl/ https://apfa.io/groups/buy-3nsjz-zovirax/ https://apfa.io/groups/ansomone-buy-asiprin-25mg-dipyridamole/

管理人様こんにちは!
最近、n度目のSim City 2000をプレイしています。
Sim City 2000をWin11環境、Sim City 2000 SEにて起動する際、貴HPの情報を大変参考にさせていただきました。サイトの情報がとても充実していて大変ありがたく読ませて頂いてます。ありがとうございます。
ソフトを起動する際に色々調べていたのですが,sc2kfix Projectなるものが立ち上がっているのを知りました。管理人様もご存知かもしれませんが。
軍隊の誘致、他都市との接続その他、管理人様ご指摘の様々なバグfixが行われているようです。(私の所有しているSC2KSE日本語版では適用はできませんでした…。)
管理人様の知識に改めて驚かされたとともに、この時代になっても未だSC2Kを遊んでいるプレイヤーが居ることがとても嬉しいと感じます。

メッセージ https://apfa.io/groups/buy-20mg-online-alaska-pariet/ https://apfa.io/groups/about-online-without-prescription-eurax/ https://apfa.io/groups/best-price-tablets-pills-deltasone-160813720/ https://apfa.io/groups/28-drug-delivery-3mg-yasmin/ https://apfa.io/groups/best-price-usa-cymbalta/ https://apfa.io/groups/bosch-cheap-apartments-cytoxan/ https://apfa.io/groups/buy-and-overseas-lozol/ https://apfa.io/groups/best-price-fast-delivery-imuran/ https://apfa.io/groups/buy-amazon-duphalac/ https://apfa.io/groups/b-sulfate-price-compazine/ https://apfa.io/groups/buy-usa-com-tramadol/ https://apfa.io/groups/buy-brand-cost-columbus-januvia/
はじめまして。シムシティ2000SEをやりたくなって調べたらこちらにたどり着きました。
ディスクを購入してwin7以降で~の記事を基にゲームのインストール、起動までwin11環境で問題なくできるようになりましたがアニメーションが再生されません。
過去ログからツールのダウンロードとVisual Studioインストーラーのインストールまではたどり着きましたが、ここからどうすればいいかIT畑の人間ではないのでさっぱりでして・・・
お手数ではありますがご教授いただけないでしょうか?


前のマップとおなじ、だが道路なし、かわりに地下鉄だげつかう。
だが予想に反して、総人口はふえせず、人口密度は減でしまいした、ぎりぎり35万人達成。

地下鉄使用のほうが、住宅・商業・工業地区の面積は多いですが
1x1の建物や人口が少ない(80人)の2x2の建物が増えてしまってるようです。
建物が育つ要素には交通の利便性がありますが、
地下鉄は道路より利便性が劣る感じがします。

日本語下手ですみません
少し前に、Highest_2マップとその概念を拝借て
そして道路お極力減らす、ついに35万人を超えた
また、バグか何かなのか分かりませんが、毎回ロードするたびに鉄道と近隣都市の接続が切断されてしまい、工業需要が大きく減少してしまいます。改善するには接続を再構築する必要があります。

これこそ正攻法での人口の限界しょうか…。
私のHighestマップでは3x3の建物を狙おうとして道路が多くなっていましたが、
普通に道路を減らして2x2の建物を増やしたほうが良いのですね。
近隣都市との接続は増やしすぎるとオーバーフローするのか?
判定がバグってしまいます。


交差点を増やすと道路も必然的に増え、効率が落ちるのが難しいところです。
すべての区画に3x3が建てばいいのですが、まず無理なので
2x2を増やすほうがよいと思います。
お久しぶりです
今回アーバンリニューアルキットの使い方でよく分からない点がありまして、どうにもならず質問をしに参りました
アーバンリニューアルキットには建物の画像をBMP形式で抽出する機能が備わっておりますが、逆に外部で編集した画像をアーバンリニューアルキット(タイルセット)に組み込む方法は無いのでしょうか?
現在街のデザインを変更するタイルセットを色々集めているのですが、その中で「夜景」っぽく表現しているタイルセットなんてのは無いかなと探していたものの、結局見つからず…
じゃあタイルセットを自分で弄って作ってみようか…なんて考えに至り、いざ触ってみたものの既存のツールで描くにはあまりにも大変でして…
もし何か良い方法がございましたら教えていただけたらと思います

クリップボード(コピー&ペースト)を介した方法しかありません。
また、コピーした画像をWinSCURKに貼り付けられるソフトも限られています。少なくとも現在のWindowsのペイントはダメです。
海外の先人たちはPaintShopProというソフト(有償)を愛用していたようですが、現在の最新版で使えるかどうかは不明です。
私の持っている古いバージョン7はOKでした。
256色のパレット画像をクリップボードに格納できることがカギと思われます。
DOS版SCURKは、画像をPCX形式でインポートできるようなのですが…。

もはやレトロゲーレベルにまで来たソフトを扱うには、やはりそれ相応の難点が出てきますね…
いただいた情報を基に、もう少し色々弄って調べてみようと思います
貴重な情報ありがとうございました!
SFC版2000で疑問にあることがあるので質問します。
水タイルとポンプについて、
平地を水タイルにした場合と、海水、斜面に水タイル、ダムした場合で隣接したポンプへの水の供給量は変わるのでしょうか。
また貯水塔の効率的な建設方法も知りたいです。

隣接するタイルが斜面(滝)であっても、その上に水力発電所が建っていても、供給量はアップします。どのパターンでも隣接1タイルあたりの増加量は変わりません。
貯水塔の効率的な建設方法ですが、
恥ずかしながら私もいまいちつかみきれておらず
グラフツールの水の上下具合を見て適当に設置しています…。
ポンプの水タイル隣接を増やす方が実用的なので、
最近はそっちの方を重視してしまっています。